Jan
4
JavaScriptで学ぶ プログラミング入門丸一日コース 1月4日(土)@connpass
最新JavaScriptの基本を学びながらプログラミング技術の習得に必要な感覚を身につける一日!
Organizing : マーリンアームズ株式会社
Registration info |
通常席 ¥5500 (Pre-pay)
FCFS
早割席 ¥4950 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: お申し込み後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
丸一日を使って、プログラミングとは何かを体感。最新バージョンのJavaScriptの基本を学びながら、プログラミング技術の習得に必要な「感覚」を身につけます。
「HTMLやCSSはある程度使えるようになったので、プログラミングもやってみたい」と思っていらっしゃる方、「開発者ともう少し突っ込んだ話をしたい」と感じていらっしゃるマネージャーやディレクターの方、「コンピュータ関連の翻訳をしている(したいと思っている)ので、プログラミングについて知っておきたい」と思っていらっしゃる方など、丸一日のレッスンでJavaScriptとはどのようなものかを知り、その基本を身につけましょう。
理系の方はもちろん、文系の方にもわかりやすいように、身近な例を取り上げてていねいにご説明します。実習の時間があり、実際に動くプログラムの作成にチャレンジしていただきます。
ES2015(ES6)に対応した内容です。
実習編(こちらのページに日程)と合わせて参加していただくことで、しっかりした力が身につきます。
下記「ご注意」を必ずご確認の上、お申し込みください。
開催予定
講師紹介
武舎広幸(むしゃ ひろゆき)
マーリンアームズ株式会社代表取締役。書籍の翻訳、プログラミングや翻訳の講座の運営、辞書サイト「辞遊人(DictJuggler.net)」や翻訳ソフトの開発を行っている。『はじめてのJavaScript』『インタフェースデザインの心理学』など数十冊の訳書がある。情報処理振興機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」に2年連続して採択。
高校時代に理系か文系か迷った末に国際基督教大学(ICU)語学科に入学したが、一般教養の授業をきっかけに専攻を数学に変える。5年次に履修したプログラミングに心を奪われ、山梨大学大学院でソフトウェア工学を専攻。修了後入った会社で出会った翻訳ソフトの開発は「天職」と思ったが、大学で研究したくなり東京工業大学大学院博士課程入学。米国オハイオ州立大、カーネギーメロン大に留学後、大学に残ることは頭から消え、博士課程を満期退学後、会社設立。
腰痛に長年悩まされたのをきっかけに東洋医学に興味をもち、気功師の免状も持つ。
当日の流れとタイムスケジュール
例題を見ながら、3部構成でJavaScriptプログラミングの基本を解説します。
- Part 1 プログラミングの基本概念
- Part 2 オブジェクト指向とJavaScript
- Part 3 ブラウザオブジェクト、イペント処理
合計で1時間強の実習と、数回の休憩(朝からの講座の場合はお昼休みを含む)がはいります。
数個の課題を解きながら、JavaScriptプログラミングの基本を身につけていただきます。いずれの課題についても、次の流れで説明を進めます。
- その課題を解くために必要な基礎知識(概念)を説明します
- 具体的な解法(アルゴリズムとソースコード)を説明します
- 実際に実行して動作を確認します
ご参加ください
- JavaScript(プログラミング)の学習を始めたい方
- JavaScriptやjQueryを何となく使っているけれど、基礎をしっかり理解したい方
- オブジェクト指向の基礎的な考え方を理解したい方
- JavaScriptの新標準のES2015(let, テンプレートリテラルなど)を用いた書き方をマスターしたい方
なお、次の知識を前提とさせていただきます。
- HTMLとCSSの基本 ── 主要なHTMLタグ(head, body, p, div, img, span, brなど)と、CSSの概要(色やフォントサイズ、画像などの大きさの指定方法)をご存じならば大丈夫です。なお、こちらのページ で必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます。
- テキストエディタを使ってHTMLファイルの編集ができる方が対象です(日頃お使いでないパソコンをお持ちいただく場合は、そのパソコンでのHTMLファイルの編集に慣れておいてください)。
次の方は実習編(こちらのページに日程)からの受講をおすすめいたします ── PHP、Java、VBA、C系言語などほかのプログラミング言語(HTMLやCSSは含みません)をご存じの方(ループ、条件分岐、関数、配列などの基本的な概念をよくご存じで、300行程度以上のプログラムを書いたことのある方)
受講料の説明
参加費にはレッスン代、テキスト代、場所代が含まれます。交通費と昼食代以外に追加費用はありません。
パソコンをご持参ください。
ご注意
前日の午前中までに、会場等に関する詳しい案内をお送りします。万が一、届かない場合はお問い合わせください。
筆記具およびパソコンをご持参ください。例題を試すことで理解が深まります。
- Google Chrome(バージョン56以降)が動作するパソコンでしたら、パソコンの機種は問いません。
- 日頃お使いでないパソコンをお持ちいただく場合は、そのパソコンでのHTMLファイルの編集に慣れておいてください。
次の知識を前提とさせていただきます。
- HTMLとCSSの基本 ── 主要なHTMLタグ(head, body, p, div, img, span, brなど)と、CSSの概要(色やフォントサイズ、画像などの大きさの指定方法)をご存じならば大丈夫です。なお、こちらのページ で必要な事柄をひと通り学んでいただくことができます。
是非実習編(こちらのページに日程)もご参加ください。数多くの問題を解くことで、プログラミングがどのようなものかを、そしてJavaScriptの基礎をより深くご理解いただけます。
- 他サイトでも募集しており、状況によりconnpassでの募集人数が変更になる場合があります。
- 領収証はconnpassから発行されます。もし、弊社の領収書をご希望の場合は、お申し込みの 前に ご連絡ください。
受講生の声
(30代男性)多分「世界で一番わかりやすい」オブジェクト指向の説明だったと思う。ほかの本とかでよんでも全然ピンと来なかったけど、初めてオブジェクト指向の意味がわかった。
(40代男性)まず、料金の観点からいうと、とても安い。コスパは素晴らしい。通常ならば、この4倍から5倍は料金がかかると思う。 内容もとても充実していて、申し分ない。知りたかったプロジェクト指向の話も、目から鱗の落ちる思いだった。
(20代女性)プログラムは最初のハードルが非常に高いイメージですが今日1日でJavascriptのソースコードの意味が充分に理解できました。実装として本当に基本を教えて頂きましたが実務に使える内容ばかりでした。演習問題もたくさんあってより体感できました。わからない事も質問しやすい環境でした。実習編も是非受講したいです。
(40代女性)初心者でしたが、分かりやすい内容で最初の1歩を踏み出せました。基礎をみっちりおしえていただけます。プログラミング初心者用に実習時間より「JavaScriptで何が出来るのか?」を重要視してある講座で、私のような「何がなんやらさっぱりわからない」初心者にはとても楽しく心が折れることなく前向きに受講できました!もう少し知識の深掘りをしたいのでこのあとの「実習編」も受講いたします!
(男性)JavaScriptでおみくじをつくるなど、初心者でも興味を持つことができる内容でよかったです。帰ってからの復習が大事だと感じます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.