Dec
3
Web屋のための 体幹ストレッチ 入門@新宿御苑前12月3日(土)
体幹を意識したストレッチで、自分を知り、自分でメンテできる身体を作りましょう
Organizing : マーリンアームズ株式会社
Registration info |
一般チケット ¥1500 (Pre-pay)
FCFS
特別早割チケット ¥500 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: お申し込み後のキャンセル、払い戻しはできませんので、あらかじめご了承ください。会場等に関する詳細は前日午前中までにご連絡いたします。万が一、届かない場合はお問い合わせください。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
体幹を意識したストレッチで、自分を知り、自分でメンテできる身体を作りましょう
コンピュータの前に一日中すわっている皆さんにおすすめ!
肩甲骨や股関節を周辺を中心に、50近くの「ポーズ」を一緒にやっていただいてストレッチをしていきます。
まず講師が実際にポーズをとり、大まかな説明をします。皆さんがポーズをとっていただいている間に、講師が生徒さんの姿勢をみて、アドバイス。しなやかでありながら、どっしりとした身体に向かうためのコツを少しずつ少しずつ身につけていっていただきます。
さまざまなポーズを取りそれに対する自分の身体の反応を受け取ることで、身体との「対話」を重ねていきます。徐々に徐々に、「本当の自分」とつながっていきます。
今後の開催予定はこちらのページをご覧ください ── https://www.marlin-arms.com/support/stretching/
新型コロナウィルス対策のため、人数を少なめにして空気の流通のよい部屋で間隔をあけ窓を開けて行いますが、下記ご協力ください
- マスクの着用、手洗いや手指消毒の励行
- 氏名と緊急連絡先、当日の体温をご記入いただきます。できるだけ体温を測ってからお出かけください
- 2週間以内に海外への渡航歴のある方はご参加いただけません
- 発熱または風邪の症状がある方は、ご参加をご遠慮いただき、できるだけ早く講師にご連絡ください。特別に対応させていただきます
はじまりは高校時代にヤリ投げをして痛めた腰。それから20年以上、一般の整形外科はもちろん、鍼灸、整体、カイロプラクティック、気功治療などさまざまな治療や手法を試すも完治せず(気功師養成講座を卒業して気功師の免状ももっています)。
仕事を始めてからは、朝から晩までパソコンの前で座っている生活。腰に加えて、首、肩、目などが辛くて、毎週のように治療院に通っていました。
出会いがあったのは2004年頃のこと、翻訳講座の講師を頼まれたとき担当者に勧められ、その方のご主人が始められたばかりの武術系ストレッチ講座に通い始めました。1ヵ月、3ヵ月、半年、1年と続けるうちに、腰の痛みはほとんどなくなり、肩こりなども自分でコントロールできるようになりました。疲れたときには自分でストレッチをすれば回復してしまうのです。
アトピーや花粉症、便秘、五十肩、膝や脚の痛み、生理不順、更年期障害、などに効果が出た方も。ほとんどの症状に改善の効果がありそうです。
原発事故がきっかけで師匠は生まれたばかりの赤ちゃんを連れて長崎県の島に引っ越し。師匠と相談して、体幹ストレッチ教室を始めることにしました。
お医者さんや治療院はイザというときにとっておいて、ふだんは自分でメンテができる身体を作り上げましょう。自分の身体の細部や内面に意識を向け、自分自身と「対話」することで、本当の姿が少しずつ見えてきます。そして、いろいろなことに前向きに立ち向かえるようになります。
医療費削減効果も大! 私に続いて妻も子供も始め、親子3人の我が家の医療費は、ほとんど歯科の定期検診代だけになりました。
- 軽い運動のできる服装でお越しください(着替えられます)
- ストレッチは素足で、アクセサリなどはできるだけ外して行います
- 香水などはつけずにお越しください
- ご持参ください -- 1.「500ml以上の水(ペットボトルなど。近くの自動販売機で購入できます) 2. 「汗ふき用タオル(あるいはハンカチ)」
講師紹介
武舎広幸(むしゃ ひろゆき)
マーリンアームズ株式会社代表取締役。書籍の翻訳、プログラミングや翻訳の講座の運営、辞書サイト「辞遊人(DictJuggler.net)」や翻訳ソフトの開発を行っている。『はじめてのJavaScript』『インタフェースデザインの心理学』など数十冊の訳書がある。情報処理振興機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」に2年連続して採択。
高校時代に理系か文系か迷った末に国際基督教大学(ICU)語学科に入学したが、一般教養の授業をきっかけに専攻を数学に変える。5年次に履修したプログラミングに心を奪われ、山梨大学大学院でソフトウェア工学を専攻。修了後入った会社で出会った翻訳ソフトの開発は「天職」と思ったが、大学で研究したくなり東京工業大学大学院博士課程入学。米国オハイオ州立大、カーネギーメロン大に留学後、大学に残ることは頭から消え、博士課程を満期退学後、会社設立。
腰痛に長年悩まされたのをきっかけに東洋医学に興味をもち、気功師の免状も持つ。
当日の流れとタイムスケジュール
肩甲骨や股関節を周辺を中心に、50近くの「ポーズ」を一緒にやっていただいてストレッチをしていきます。
まず講師が実際にポーズをとり、大まかな説明をします。皆さんがポーズをとっていただいている間に、講師が生徒さんの姿勢をみて、アドバイス。しなやかでありながら、どっしりとした身体に向かうためのコツを少しずつ少しずつ身につけていっていただきます。
こんな方を対象としています
小学生からお年寄りまでどなたにも、きっとお役に立てると思います。
とくに次のような方にオススメ!
- 腰痛、肩こり、目の疲れなど体に痛みや不調を感じている方
- 整体やマッサージに通っているけれど、回数を減らしたい方
- 医療費を削減したい方
- 「何か健康によいことをやらなければ」と思っていらっしゃる方
- もっと元気になりたいと思っていらっしゃる方
- 健康について語り合える仲間が欲しい方
- 本当の自分に近づきたいと思っていらっしゃる方
受講料の説明
参加費にはレッスン代、資料費、場所代が含まれます。
受講する際は以下をお読みください
- 軽い運動のできる服装でお越しください(着替えられます)
- ストレッチは素足で、アクセサリなどはできるだけ外して行います
- 香水などはつけずにお越しください
- お申し込み後のキャンセル、返金はできません。あらかじめご了承ください。
- お子様(幼児を含む)をお連れになっても結構です(ただし、お子様の面倒はご自分でみてください)
- 他サイトでも募集しておりますので、このサイトでの募集人数が変わる場合があります。合計で最高十数人程度の予定です。
- 「500ml以上の水(ペットボトルなど。近くの自動販売機で購入できます)」および 「汗ふき用タオル(あるいはハンカチ)」をご持参くさださい。
受講生の声
(20代女性)この講座は「体スッキリ、スキップしたくなる講座」でした 自宅でのストレッチに活かすことができる、指導と丁寧なストレッチを学ぶことができました。体をいろんな方向からほぐすことができ、講座終了後は、足腰が軽くなり、スッキリ。
(男性)この講座は「自分の体と向き合える講座」でした 普段意識して動かさないところをゆっくりと時間をかけてほぐしていく感じのストレッチでした 私の足の悪いところを指摘していただいて将来苦労しないためにもこうしたほうがいいよ、などとアドバイスもいただけましたとてもためになりました、継続したいです
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.